真夏の夜の動物園 2016日めくりcalendar 2017

2016年09月24日

GET TO WORK BOOKで週間プランニング

2017年の確定予定が入ったので、用意をはじめました。
6月に買ってあった、モレスキンのマンスリーラージ。

160830_212115_PEN52766


谷山浩子様のデビュー45周年コンサート、そして、私にとっては新ジャンルの公演の楽屋撮影。
楽しみ楽しみ。

今年も来年も、手帳のラインナップは変わりませんが、
【2017年も手帳はモレスキン】(2016.5.26)

7月からGet to Work Bookを使い始めています。

今回はその、Get to Work Bookについて。
海外のスクラップブッカーさんがこぞって使っているので気になり、7月始まりを購入して、見よう見まねで使い始めました。

大型のマンスリー&見開き一週間バーチカルの手帳です。
メモや、プロジェクトシートと毎月の目標見直しページ付き。
土日含め、すべて白黒で印刷されているので、スタンプを押したり彩色する邪魔をしないのも、好ましく思ったポイントでした。
開封したときの記事はこちら。
【バーチカルプランナーGET TO WORK BOOK】(2016.5.6)

スパイラルリングで閉じているタイプは表紙違いの2種類(ブックボードとチップボード)、閉じていないリフィル式もあります。
私は黒い表紙(ブックボード)の閉じているタイプを選びました。

160506_225344_IMG_2318


最初の数週間は、なんとなく決まっている予定を書き込んでいたのですが、段々自分に合ったルールや、他の手帳との使い分けがきっちり決まってきて、使いやすくなってきました。
私は予定が入ると、

1.まずマンスリーのみのモレスキンラージに縦書きで記入
160922_134733_PEN52873

2.iPhoneのカレンダーアプリ(家と仕事場のPowerMacと連動)に記入

します。
で、これを、

3.週末に、次の一週間分の予定をGet to Work Bookに記入し直しています。
160922_134804_PEN52874


3.の過程はしばらく、自分でつくったリフィルで賄っていました。
これを、Get to Work Bookに変更。分厚い紙をカラフルに彩っていく作業や、見返す度にわくわくする感じに、病みつきになりました。
160817_101639_IMG_3686


(縦軸には時間の数字は書かれていないので、しおりにシールを張って目印にしています。)
161002_103230_PEN52941


基本3.では、次の一週間しか記入しません。
予定は変わることもあるし、目的は直近の予定をより細かく細分化して、できるだけ漏れがないようにすることなので、一週間分だけに集中するのです。

まず時間の決まっている予定を書いてから、その予定のために必要なものを考えて、追記していきます。
観劇やライブだったら眼鏡をその日のTodoに、
初めての場所なら移動時間を調べて、出発時間も記入しておく。
その上で、観に行きたい展示やイベント、即売会などがどこになら無理なく入るかを考え、決定なら記入、曖昧なら付箋で貼っておく。
160710_150934_IMG_2956


撮影や大きなイベント、遠出の場合は、下のメモ欄に持ち物リストを作る。
どのスタンプを使ってでチェックリストをつくろうかな、と考えるのもささやかな楽しみ。
161002_103539_PEN52945


さらに、一日の予定が込み入っている場合は、1日の予定が時間ごとにかける付箋にさらに転記して、当日持ち歩けるようにもしています。
160924_112316_PEN52892

さすがにこれをする頃には、「xx時に出発、xx時までこのイベント、そこをxx時に出発すれば間に合うから…」と時間と一日のタイムスケジュールが頭にはいっているので、出先で確認することはほぼありませんが、持ち歩くのは念のため。
何時にここを離れればいいんだっけ?と時間のことを常に気にして、それぞれのイベントを楽しめないのは勿体ない!細かく時間をメモするようになってから、記憶するものが減り、安心感が増しました。

最後に、一週間の間に済ませたい用事や目標を、左側の枠に記入する。
これで見開き1ページは終了。毎日机にこの一週間分を開いたままにしていて、チェックを付けたり、追加された予定を足したり、思いついたことをメモしたりして過ごしています。

このGet to Work Book、既に2017年1月はじまりのものが発売になっています。



お、今回はカレンダーも出てる!

pretty hyped on the #gettoworkbook wall calendar mini gold coil! ✨

GET TO WORK BOOKさん(@gettoworkbook)が投稿した写真 -



リフィルタイプも引き続き。
システム手帳ユーザはこちらっていうのも手ですね。



丈夫で、家置き手帳として優秀なGet to Work Book。
直接サイトから購入し、アメリカから送ってもらうことも出来ますし(送料がかかるので、ほかに欲しいものがあったら一緒に買うほうがオトク)、
【GET TO WORK BOOK official shop】

Crop Partyというお店だと、お店でまとめて購入して国内発送をしてくれます。
時期が限られますが、いまなら予約を受け付けています。
【クロップパーティ】
akikoyanagawa at 13:28 │Comments(0)TrackBack(0)

手帳・生活管理 

トラックバックURL

Facebookアカウントでコメントを書く

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
真夏の夜の動物園 2016日めくりcalendar 2017