家電・パソコンなど
2021年01月12日
自立するPCバッグ「NO NAME BAG」
だいぶ前に、クラウドファンディングのときに買ったPCバッグが、最近の出社のお供。
「NO NAME BAG」という商品です。

・肩にかけられる持ち手の長さ
・丈夫
・マチがそこそこある(ノートPC2つ+ノート数冊入る)
・汚れにくくさ(合皮)
が良いなと思った理由。
また、いわゆるPCバッグという風体ではないのも決め手になりました。

さらに、使ってみて重宝しているのが、
中身が少なくても「自立すること」。

クタッとした生地のトートバッグだと、椅子や床に立て掛けておくと倒れてしまい、出先での扱いに困ることが多かったのです。これならどこでも置いておける。
人気で無事商品化され、色のバリエーションも増えていました。
ポケットがひとつだけ、ポーチ付き、と内面もシンプルなので、使い方をこちらで決められるのも便利です。
「NO NAME BAG」という商品です。

・肩にかけられる持ち手の長さ
・丈夫
・マチがそこそこある(ノートPC2つ+ノート数冊入る)
・汚れにくくさ(合皮)
が良いなと思った理由。
また、いわゆるPCバッグという風体ではないのも決め手になりました。

さらに、使ってみて重宝しているのが、
中身が少なくても「自立すること」。

クタッとした生地のトートバッグだと、椅子や床に立て掛けておくと倒れてしまい、出先での扱いに困ることが多かったのです。これならどこでも置いておける。
人気で無事商品化され、色のバリエーションも増えていました。
ポケットがひとつだけ、ポーチ付き、と内面もシンプルなので、使い方をこちらで決められるのも便利です。
akikoyanagawa at 21:24|Permalink│Comments(0)│
2020年10月31日
iPhoneバンカーリングの粘着テープ
iPhone 12 Proに機種変更しました。


iPhone Xを3年使う間、
プラスチックカバー → バンパー ときて、


結局ハダカのフォルムが素敵だなあと思い、
ここ数ヶ月はバンカーリング(スマホリング)。

iRingを使ってきました。
(私が使っているのはMaison Kitsuneモデル。)
リング部分の角度が細かく変えられて、使い勝手も良いので、とりあえずこれを使い続けようと思ったのですが、一度本体から外したら、一気に粘着力ダウン。
水洗いで復活するよ☆とのことだったのですが、残念ながらその成果は感じられず…
結局、両面テープを交換しました。
厚みの近いもので、鏡面「ではない」面にもちゃんとくっつく、という口コミを頼りに、こちらを購入。正解でした。
iRing両面テープの厚さは1cm前後。
3.5cm x 3.8cm に切り取りぴったりでした。

シート式なので、今後また張り替えることもでき、一安心です。
---------
iPhone Xで長く使っていたバンパー、好きなので今後また気に入った色が出たら考えるかも…!
エヴァの綾波レイモデル。


iPhone Xを3年使う間、
プラスチックカバー → バンパー ときて、


結局ハダカのフォルムが素敵だなあと思い、
ここ数ヶ月はバンカーリング(スマホリング)。

iRingを使ってきました。
(私が使っているのはMaison Kitsuneモデル。)
リング部分の角度が細かく変えられて、使い勝手も良いので、とりあえずこれを使い続けようと思ったのですが、一度本体から外したら、一気に粘着力ダウン。
水洗いで復活するよ☆とのことだったのですが、残念ながらその成果は感じられず…
結局、両面テープを交換しました。
厚みの近いもので、鏡面「ではない」面にもちゃんとくっつく、という口コミを頼りに、こちらを購入。正解でした。
iRing両面テープの厚さは1cm前後。
3.5cm x 3.8cm に切り取りぴったりでした。

シート式なので、今後また張り替えることもでき、一安心です。
---------
iPhone Xで長く使っていたバンパー、好きなので今後また気に入った色が出たら考えるかも…!
エヴァの綾波レイモデル。
akikoyanagawa at 22:45|Permalink│Comments(0)│
2020年07月11日
古いハードディスク、ビックカメラで一気に穴あけ!
読み込めない古いハードディスクに穴を開けてもらいました。
有楽町のビックカメラにて。
5階サービスカウンターで、修理依頼で来ている人たちと一緒に、番号札を持って並びます。
ウェブページの説明に、「目の前で壊します!」と書いてあったので、トンカチとか持った店員さんが出てきて、私もフェイスガードを付けて、がしゃーんと壊すのかと思ったけど、専用の穴あけ機械で、スマートに処理していました。そりゃそうか。
まず外側のケースを外すのに520円(税込み)。
可能ならば、ケースを外すところは自分でやっていったほうが良いかもしれません。
そのあと、HDに1つずつ、穴を開けていきます。
大仰な専用の機械を売り場側に持ち出してきてくれて、見える場所で穴を開ける儀式開始。
たぶんこんな機械だった気がします。
収納部分にかぽっと入れて、ボタンを押せば自動で穴が開くのですが、取り出してから店員さんは軽く振って音を確認、複数回機械に入れたHDもありました。
外側のケースは処分できるけれど、中のHD本体は引き取れないので、ご自身で処分してください、とのことだったので、持ち帰りました。

全部で4箇所穴が開いていました。
「穴がうまく開いているかわからないよ」というツッコミが入ったので、分解に挑戦!
小さいやつは、続きを読む
有楽町のビックカメラにて。
5階サービスカウンターで、修理依頼で来ている人たちと一緒に、番号札を持って並びます。
ウェブページの説明に、「目の前で壊します!」と書いてあったので、トンカチとか持った店員さんが出てきて、私もフェイスガードを付けて、がしゃーんと壊すのかと思ったけど、専用の穴あけ機械で、スマートに処理していました。そりゃそうか。
まず外側のケースを外すのに520円(税込み)。
可能ならば、ケースを外すところは自分でやっていったほうが良いかもしれません。
そのあと、HDに1つずつ、穴を開けていきます。
大仰な専用の機械を売り場側に持ち出してきてくれて、見える場所で穴を開ける儀式開始。
たぶんこんな機械だった気がします。
収納部分にかぽっと入れて、ボタンを押せば自動で穴が開くのですが、取り出してから店員さんは軽く振って音を確認、複数回機械に入れたHDもありました。
外側のケースは処分できるけれど、中のHD本体は引き取れないので、ご自身で処分してください、とのことだったので、持ち帰りました。

全部で4箇所穴が開いていました。
「穴がうまく開いているかわからないよ」というツッコミが入ったので、分解に挑戦!
小さいやつは、続きを読む
akikoyanagawa at 23:39|Permalink│Comments(0)│
2020年05月24日
被写体がより美しく。撮影用の背景ペーパー
Facebookの広告で見かけた、 Ambiance Paperさんの「撮影用ペーパー」を買ってみました。
ナルホドこれは素敵。光を反射しにくい背景紙です。
ライティングをちゃんとすれば、かなりの出来栄えになるのではないでしょうか。

A4のオーソドックスな色の複数枚セットなので、撮るものにあわせていろいろ試してみます。





限定割引コードを使いそこねたのがちょっと悔しい(笑)!
ナルホドこれは素敵。光を反射しにくい背景紙です。
ライティングをちゃんとすれば、かなりの出来栄えになるのではないでしょうか。

A4のオーソドックスな色の複数枚セットなので、撮るものにあわせていろいろ試してみます。





限定割引コードを使いそこねたのがちょっと悔しい(笑)!
akikoyanagawa at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2019年10月18日
【macOS Catalina】解決:iPhoneがマウントされない!
macOS Catalina(os10.15)から、音楽管理&iPhoneの管理をしていたアプリiTunesがなくなりました。
iPhoneをUSBでMacに繋ぐと、ファインダーに外部デバイスのひとつとして表示され、それをクリックすると管理画面へ。この管理画面は、iTunesでのiPhone管理画面とあまり変わっていないので、特に問題なく触ることができます。
そんなわけで、今まで通り帰宅するとiPhoneをiMacに繋いでバックアップを取るなどしつつ使っていたのですが、数日前から、Finderの外部デバイスリストに表示されなくなりました。
実は何度か、Finder上でアンマウントせずに、そのままiPhoneをUSBポートから引っこ抜いて持ち出していたこともあり(前科多数)、正しく認識されていないんだろうな、とは思っていたのですが、Finderを強制終了しても再起動しても、全く現れる気配はなし。
その割に、iPhone上では「同期しております」というぐるぐる矢印は回っている…
Finderに表示されないと、アンマウントもできないので、やっぱり唐突にPCから取り外す事になってしまい、MacにもiPhoneにも良くないなあ、と気になっていました。
こんな記事を見かけたので、試してみたところ、
続きを読む
iPhoneをUSBでMacに繋ぐと、ファインダーに外部デバイスのひとつとして表示され、それをクリックすると管理画面へ。この管理画面は、iTunesでのiPhone管理画面とあまり変わっていないので、特に問題なく触ることができます。
そんなわけで、今まで通り帰宅するとiPhoneをiMacに繋いでバックアップを取るなどしつつ使っていたのですが、数日前から、Finderの外部デバイスリストに表示されなくなりました。
実は何度か、Finder上でアンマウントせずに、そのままiPhoneをUSBポートから引っこ抜いて持ち出していたこともあり(前科多数)、正しく認識されていないんだろうな、とは思っていたのですが、Finderを強制終了しても再起動しても、全く現れる気配はなし。
その割に、iPhone上では「同期しております」というぐるぐる矢印は回っている…
Finderに表示されないと、アンマウントもできないので、やっぱり唐突にPCから取り外す事になってしまい、MacにもiPhoneにも良くないなあ、と気になっていました。
こんな記事を見かけたので、試してみたところ、
続きを読む
akikoyanagawa at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2019年09月29日
Apple Watch 4のベルトで楽しむ
Apple Watch 4、使い始めて一年が経ちました。
通知のチェック、天気の確認、自動改札やJALの入場ゲートをタッチして通り…すっかり頼りにする生活になっています。
そもそもはベルトの風合いが気に入り、思い切って買い、とても満足しているのですが、


今年8月。
汗をかきすぎて、さすがに革ベルトをつけ続けるのはマズいと思い、Apple Watchのバンドは、しばらくシリコンに変更しています。
買った時についてきたオレンジのも良いのですが、色がちょっと強い。
(ジョギングのときはこれを使っています。)

白を見かけたので買ってみました。
アップル純正のシリコンよりも硬いものの、つけた感じは悪くない、です。
私のApple Watch 4は、40mm。
Apple Watch 3の、38mmと同じサイズが使えます。
◎ケイト・スペードの38/40mm。



【店舗P5倍+キャッシュレス5%還元/マラソン期間中】2019 夏の新作 Katespade 公式ストア Apple watch 専用 アップルウォッチ ベルト 交換 バンド ストラップ シリコン 20mm KSS0033
このブランドは、シリコンのバンドの色柄が豊富なので、今後も期待です。
→【Kate Spade Apple Watchストラップ】
----------
そこから火がついて、ちょいちょいベルトを買い足しました。
Apple Watch 5が出たタイミングで、また扱うお店が増えている印象。
◎Casetifyの都市シリーズ。
デザインは可愛いのですが、ちょっと硬いのと、金具がぺかぺかなのが残念。


→【Pangram Pangram® X CASETiF】
◎zozoで買った、ちょっとラフな感じのレザー。
ちょっと硬いけれど、ジーンズに合うのと、この色味は珍しくて便利。


----------
ベルトに盤面のデザインを合わせるのも、なかなか楽しい。
でもいろいろ替えてみて、やっぱり一番つけ心地が良いのはHermesの革ベルト。
用途に応じて変えてお気に入りは休ませつつ、長く使っていきたいです。
----------
→【Apple Watch 4の指定席】(2018.10.4)
→【心躍る時計:Apple Watch 4 Hermès】(2018.9.22)
通知のチェック、天気の確認、自動改札やJALの入場ゲートをタッチして通り…すっかり頼りにする生活になっています。
そもそもはベルトの風合いが気に入り、思い切って買い、とても満足しているのですが、


今年8月。
汗をかきすぎて、さすがに革ベルトをつけ続けるのはマズいと思い、Apple Watchのバンドは、しばらくシリコンに変更しています。
買った時についてきたオレンジのも良いのですが、色がちょっと強い。
(ジョギングのときはこれを使っています。)

白を見かけたので買ってみました。
アップル純正のシリコンよりも硬いものの、つけた感じは悪くない、です。
私のApple Watch 4は、40mm。
Apple Watch 3の、38mmと同じサイズが使えます。
◎ケイト・スペードの38/40mm。



【店舗P5倍+キャッシュレス5%還元/マラソン期間中】2019 夏の新作 Katespade 公式ストア Apple watch 専用 アップルウォッチ ベルト 交換 バンド ストラップ シリコン 20mm KSS0033
このブランドは、シリコンのバンドの色柄が豊富なので、今後も期待です。
→【Kate Spade Apple Watchストラップ】
----------
そこから火がついて、ちょいちょいベルトを買い足しました。
Apple Watch 5が出たタイミングで、また扱うお店が増えている印象。
◎Casetifyの都市シリーズ。
デザインは可愛いのですが、ちょっと硬いのと、金具がぺかぺかなのが残念。


→【Pangram Pangram® X CASETiF】
◎zozoで買った、ちょっとラフな感じのレザー。
ちょっと硬いけれど、ジーンズに合うのと、この色味は珍しくて便利。


----------
ベルトに盤面のデザインを合わせるのも、なかなか楽しい。
でもいろいろ替えてみて、やっぱり一番つけ心地が良いのはHermesの革ベルト。
用途に応じて変えてお気に入りは休ませつつ、長く使っていきたいです。
----------
→【Apple Watch 4の指定席】(2018.10.4)
→【心躍る時計:Apple Watch 4 Hermès】(2018.9.22)
akikoyanagawa at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2019年08月31日
beatsの無線のイヤフォン、ついに
Powerbeats Pro、届きました。
イヤーフック付き、Bluetoothでつなげるイヤフォン。




とろりとした乳白色がとても良い。

耳に引っ掛けるフックだけでも安定しますが、ぐいっと耳にねじって押し込み装着するので、落ちる心配はまったくありません。それでいて違和感もなし。
帽子をかぶると、このフックが耳の上でぶつかりますが、許容範囲です。
beatsのイヤフォンは重低音が強く、代々いろいろ使ってきましたが、今回のこのPowerbeatsでもその重さは健在。
わくバンDrive the Worldとか松居慶子さんのアルバムEchoを聴いて、そうそうライブ会場でこんな感じだった!と、体にどしんと響く感覚に喜んでいます。
----------
iPhoneの隣に置くと、勝手にペアリングが始まって、2度ボタンを押せば接続完了。

リモコン機能は、物理的に出っ張っているボタンなので、指で探りながら押すことができます。
上部のボタンで音量調節、bのロゴがある丸いボタンで再生(1押し)や曲送り(早く2連続押し)。電話を取ったりするのもこのロゴボタン部分です。

----------
ただし、ケースが大きすぎるのがちょっと不満。
去年買って使っている、別のメーカーの無線イヤフォン・Beoplay E8(白いほう)のケースサイズと比べると、2倍くらい違います。


5分充電で1.5時間使用できるそうで、その充電能力を確保するために、このジャンボさは必要なのかもしれないけれど…持ち運ぶのはちょっとしんどいなあ。がんばるけれども。
----------
ちなみにその、今使っているBeoplay E8(白いほう)は、音が軽くてちょっとストレス。
ロゴのついた面をタップして「次の曲にする」とか、長く抑えて「音量を変更する」という操作の仕方も、つい触っちゃうと誤作動が起きたり、判定してもらうのがちょっと難しかったりと、若干難あり。
デザインは良いし、この形状でも落ちる心配は全然ないのは気に入っているのですが…またジョギング専用に戻そうかな。
買ったときの記事:
→【真っ白bluetoothイヤフォン“B&O PLAY E8”All White】(2018.3.3)
----------
イヤーピースは、遮音性が高いサイレントピースを使っています。
早速装着。見た目も可愛らしくなるので、気に入っています。

さあ。
これからまた、いろんな曲を聞くぞう。
イヤーフック付き、Bluetoothでつなげるイヤフォン。




とろりとした乳白色がとても良い。

耳に引っ掛けるフックだけでも安定しますが、ぐいっと耳にねじって押し込み装着するので、落ちる心配はまったくありません。それでいて違和感もなし。
帽子をかぶると、このフックが耳の上でぶつかりますが、許容範囲です。
beatsのイヤフォンは重低音が強く、代々いろいろ使ってきましたが、今回のこのPowerbeatsでもその重さは健在。
わくバンDrive the Worldとか松居慶子さんのアルバムEchoを聴いて、そうそうライブ会場でこんな感じだった!と、体にどしんと響く感覚に喜んでいます。
----------
iPhoneの隣に置くと、勝手にペアリングが始まって、2度ボタンを押せば接続完了。

リモコン機能は、物理的に出っ張っているボタンなので、指で探りながら押すことができます。
上部のボタンで音量調節、bのロゴがある丸いボタンで再生(1押し)や曲送り(早く2連続押し)。電話を取ったりするのもこのロゴボタン部分です。

----------
ただし、ケースが大きすぎるのがちょっと不満。
去年買って使っている、別のメーカーの無線イヤフォン・Beoplay E8(白いほう)のケースサイズと比べると、2倍くらい違います。


5分充電で1.5時間使用できるそうで、その充電能力を確保するために、このジャンボさは必要なのかもしれないけれど…持ち運ぶのはちょっとしんどいなあ。がんばるけれども。
----------
ちなみにその、今使っているBeoplay E8(白いほう)は、音が軽くてちょっとストレス。
ロゴのついた面をタップして「次の曲にする」とか、長く抑えて「音量を変更する」という操作の仕方も、つい触っちゃうと誤作動が起きたり、判定してもらうのがちょっと難しかったりと、若干難あり。
デザインは良いし、この形状でも落ちる心配は全然ないのは気に入っているのですが…またジョギング専用に戻そうかな。
買ったときの記事:
→【真っ白bluetoothイヤフォン“B&O PLAY E8”All White】(2018.3.3)
----------
イヤーピースは、遮音性が高いサイレントピースを使っています。
早速装着。見た目も可愛らしくなるので、気に入っています。

さあ。
これからまた、いろんな曲を聞くぞう。
akikoyanagawa at 21:04|Permalink│Comments(0)│
2019年06月12日
【撮影】ダンサーの体をベストに保つ、プロの集い
私が撮らせてもらうイベントは、いつも、つい身を乗り出して話を聞きたくなる、魅力的なものばかりで、ラッキーだなあと思うのです。
先週末は、ダンサーやアスリートの体を見ている、お医者さんや理学療法士さんの集まりへ。
Npo法人芸術家のくすり箱 さんの、トークセッション。
パネラーはじめ、参加者もご自身がダンサーとしての経験がある方が大半、あるいはそう言った患者さんをより理解するために、ダンスを習い始めた方もいらっしゃいました。
故障したダンサーたちにどう向き合うか、どうしたらケガの少ない体を作る手助けができるか。
トゥシューズやダンスの癖を理解する必要性や、発表会寸前の人へのアドバイスの仕方、より信用して正しく体の状態の情報を交換できるようにする術など、どのお話も興味深かったです。
そして、とても印象に残っている、登壇された医師の一言。
「自分一人でなんでもできると、独り善がりな自信は持たないで。全て知ってる人なんていないんです。
こういう場で、たくさん横のつながりを作って、情報をやりとりしたり紹介しあったりして、なによりダンサーさんたちにとって一番良い選択を提案してください。」
これ、どのジャンルでも言えることだ…と、はっとしました。
ずっと頭の中でこの言葉がリフレインしています。私も、考えなくてはなあ。
最後に、ワールドオーダーにいらしたダンサーの上西さんのパフォーマンス。人の体がこんなふうに動くのか…見ていると目が離せません。
twitterで、動画がいろいろと上がっています。
---------
私が撮った写真は、Facebookのグループ内で使っていただいています。
先週末は、ダンサーやアスリートの体を見ている、お医者さんや理学療法士さんの集まりへ。
Npo法人芸術家のくすり箱 さんの、トークセッション。
パネラーはじめ、参加者もご自身がダンサーとしての経験がある方が大半、あるいはそう言った患者さんをより理解するために、ダンスを習い始めた方もいらっしゃいました。
故障したダンサーたちにどう向き合うか、どうしたらケガの少ない体を作る手助けができるか。
トゥシューズやダンスの癖を理解する必要性や、発表会寸前の人へのアドバイスの仕方、より信用して正しく体の状態の情報を交換できるようにする術など、どのお話も興味深かったです。
そして、とても印象に残っている、登壇された医師の一言。
「自分一人でなんでもできると、独り善がりな自信は持たないで。全て知ってる人なんていないんです。
こういう場で、たくさん横のつながりを作って、情報をやりとりしたり紹介しあったりして、なによりダンサーさんたちにとって一番良い選択を提案してください。」
これ、どのジャンルでも言えることだ…と、はっとしました。
ずっと頭の中でこの言葉がリフレインしています。私も、考えなくてはなあ。
最後に、ワールドオーダーにいらしたダンサーの上西さんのパフォーマンス。人の体がこんなふうに動くのか…見ていると目が離せません。
twitterで、動画がいろいろと上がっています。
YouTubeにAirFootWorksのショーをアップしました。
— 上西隆史 ᴀɪʀғᴏᴏᴛᴡᴏʀᴋs (@joonysroom) May 18, 2019
Full version をみてください🔥
絶対観て良かったって思えると約束します。https://t.co/xoQo8PUhNE pic.twitter.com/LdwHdGHSM7
---------
私が撮った写真は、Facebookのグループ内で使っていただいています。
akikoyanagawa at 21:34|Permalink│Comments(0)│