身の回りのもの
2018年03月21日
今年の“うっとり”カシミヤセーター
受注生産のカシミヤ100%セーターを注文してきました。
連絡をしてギャラリーに行き選び、半年後に受け取る流れです。
去年初めて注文したのですが、肌に触れるとろりとした肌触り、着た時の軽さ…とにかく快適。
今でも着るときには、つい笑顔になってしまいます。

今年分の受注会のお知らせをもらい、見に行きました。
色数が増えていて大興奮!


あれこれ試着させてもらったのですが、続きを読む
連絡をしてギャラリーに行き選び、半年後に受け取る流れです。
去年初めて注文したのですが、肌に触れるとろりとした肌触り、着た時の軽さ…とにかく快適。
今でも着るときには、つい笑顔になってしまいます。

今年分の受注会のお知らせをもらい、見に行きました。
色数が増えていて大興奮!


あれこれ試着させてもらったのですが、続きを読む
2018年01月08日
牛乳パックの持ち手が便利
昔ソニプラ(現PLAZA)で見かけて買った、1Lパックの持ち手。
こないだ誤って破損してしまったので、ネットで探して補充。
水色と白があったので、それも買ってみました。かわいい。

デンマークのものなんですね。
BRIXのCARTON GRIP。
→【BRIX DESIGN:CARTON GRIP】
amazon.co.jpでは、「ミルクホルダー」という名前で売られています。
子供でも無理なく持てて、こぼしにくくなります。オススメ。

こないだ誤って破損してしまったので、ネットで探して補充。
水色と白があったので、それも買ってみました。かわいい。

デンマークのものなんですね。
BRIXのCARTON GRIP。
→【BRIX DESIGN:CARTON GRIP】
amazon.co.jpでは、「ミルクホルダー」という名前で売られています。
子供でも無理なく持てて、こぼしにくくなります。オススメ。

2017年10月08日
大事な器、金継ぎで復活!
L.C.d.B.さんで時々開催されている、金継ぎのワークショップに行ってきました。
→【L.C.d.B.】(公式サイト)
ワークショップの情報は、Facebookの記事で知りました。
→【L.C.d.B.】(Facebookページ)
ワークショップは、教えてもらいながら、自分で補修をするというものです。
私が持っていったのは、広川絵麻さんのお茶碗と、バーバラアイガンさんのマグカップ。
両方とも、もちろんまだまだ使いたいものですが、欠けてしまいしょんぼりしていたものです。
友だちが参加している様子をFacebookで見かけて、次の機会に私もぜひ!と思っていたのです。


今回の金継ぎは、続きを読む
→【L.C.d.B.】(公式サイト)
ワークショップの情報は、Facebookの記事で知りました。
→【L.C.d.B.】(Facebookページ)
ワークショップは、教えてもらいながら、自分で補修をするというものです。
私が持っていったのは、広川絵麻さんのお茶碗と、バーバラアイガンさんのマグカップ。
両方とも、もちろんまだまだ使いたいものですが、欠けてしまいしょんぼりしていたものです。
友だちが参加している様子をFacebookで見かけて、次の機会に私もぜひ!と思っていたのです。


今回の金継ぎは、続きを読む
2017年09月04日
「ほぼ日手帳2018」文房具入手!
9月1日から、2018年のほぼ日手帳発売。
→【ほぼ日手帳ラインナップ】(公式オンラインショップ)
私は手帳を数年前に、ほぼ日からモレスキンに変更したのですが、文房具だけは引き続きチェックしています。手帳向きの文房具のバリエーションの多さに、いつもわくわくしています。
→【2016年の手帳、決めました】(2015.8.23)
→【【手帳総見直し!(2)】スケジュール管理】(2014.4.26)
既に使っているフィルム付箋やしおり、テンプレートに加え、今年はエムピウさんのリベットバンド(ゴムバンド)と、ドラえもんのテンプレートを入手です!
→【リベットバンドlaccio(ラッチョ)】(公式オンラインショップ)
→【ほぼ日のテンプレート(DORAEMON)】(公式オンラインショップ)

ゴムバンド嬉しい。
旅行ノートは、モレスキンカイエや、時々トラベラーズノートサイズのものを使っていますが、閉じるパーツが付いていないので、鞄の中でぱかーっと開いてしまったりするんですよね。
L、Mサイズがあったのでそれぞれ2つずつ。
→【moleskine カイエで旅行ノート(その2)】(2017.8.24)
Lサイズは続きを読む
→【ほぼ日手帳ラインナップ】(公式オンラインショップ)
私は手帳を数年前に、ほぼ日からモレスキンに変更したのですが、文房具だけは引き続きチェックしています。手帳向きの文房具のバリエーションの多さに、いつもわくわくしています。
→【2016年の手帳、決めました】(2015.8.23)
→【【手帳総見直し!(2)】スケジュール管理】(2014.4.26)
既に使っているフィルム付箋やしおり、テンプレートに加え、今年はエムピウさんのリベットバンド(ゴムバンド)と、ドラえもんのテンプレートを入手です!
→【リベットバンドlaccio(ラッチョ)】(公式オンラインショップ)
→【ほぼ日のテンプレート(DORAEMON)】(公式オンラインショップ)

ゴムバンド嬉しい。
旅行ノートは、モレスキンカイエや、時々トラベラーズノートサイズのものを使っていますが、閉じるパーツが付いていないので、鞄の中でぱかーっと開いてしまったりするんですよね。
L、Mサイズがあったのでそれぞれ2つずつ。
→【moleskine カイエで旅行ノート(その2)】(2017.8.24)
Lサイズは続きを読む
2017年07月16日
たねほおずき ドラえもんEDITION
Snow Peakのランタン「たねほおずき」、ドラえもんEDITION。
ちょっとした持ち歩きライトとして、便利そうだなと割と前から気になっていました。
オーソドックスなものもシンプルできれいな配色で素敵だなと思っていたのですが、ドラえもんEDITIONのこの!強烈なインパクトに、ついに敗北。購入です。
はい、これ!

ドラえもんがポケット取り出したみたいなパッケージ!
可愛くて、捨てるのに少し時間がかかっちゃった。
これ、便利ですね。
持ち手はマグネットで片側が外れる様になっていて、どこかに引っ掛けるのも楽ちん。


マグネットなので、マグネット板があれば、そこに貼り付けることも出来ます。

単4電池を3個使用。フタの部分(青いところ)にセットします。
光る部分をタップすると点灯します。
1タップごとに、続きを読む
ちょっとした持ち歩きライトとして、便利そうだなと割と前から気になっていました。
オーソドックスなものもシンプルできれいな配色で素敵だなと思っていたのですが、ドラえもんEDITIONのこの!強烈なインパクトに、ついに敗北。購入です。
はい、これ!

ドラえもんがポケット取り出したみたいなパッケージ!
可愛くて、捨てるのに少し時間がかかっちゃった。
これ、便利ですね。
持ち手はマグネットで片側が外れる様になっていて、どこかに引っ掛けるのも楽ちん。


マグネットなので、マグネット板があれば、そこに貼り付けることも出来ます。

単4電池を3個使用。フタの部分(青いところ)にセットします。
光る部分をタップすると点灯します。
1タップごとに、続きを読む
2017年01月18日
【読了】「モノを探さない部屋づくり 無理して捨てないお片づけ」
「身の周りが片付かないのは、その人が悪いんじゃなく、自分に合ったモノの整理の方法を知らないから。それだけだよ。」
一昨年、ヒバリ舎・ミエさんのお片づけ講座に参加して、衝撃を受けた一言です。
→【解明:片付けがうまくできない理由】(2014.11.17)
→【お片づけセミナーその2、収納の基本】(2015.1.10)
→【ヒバリ舎】
私は片付けができないダメ人間だ、と、忘れ物番長だった子供の頃から、ずーっとずっと自分に貼り付けていたラベルが、ぺろっと剥がれた瞬間でした。
なんだ、学べば良いのかと。
そのミエさんの教えてくださったことが、本になりました。
トライアルの頃にモニターとして講座に参加したり、体験談をほかのお客さんの前でお話したりと少しだけお手伝いしていたので、発売直後に送ってくださいました〜。ありがとうございます!
実際に、ミエさんの必要なもの・お気に入りのものだけに囲まれた部屋で、引き出しの中まで見せて貰いながら教わるのとは異なりますが、この本では要点が簡潔に、実例も含めてわかりやすく説明されています。
例えば、いつも出掛けるときに鍵を探しちゃうのは、決まった鍵の置き場所がないから。
置き場所があっても、そこが自分の帰宅後の動線上にはなかったり、仕舞うまでに扉を開けるとか、面倒な動作が必要だったりすると、「とりあえずここでいいや」と置き場所の意味がなくなってしまう。
美しい収納の仕方に自分を合わせるのではなく、自分がストレスなく自然にできる収納を考える。
まだ道半ばですが、その考え方で身の回りを整え始めたら、散らかりにくくなり、片付けも自然にできるようになりました。
ただし、この「自分がストレスなく」という部分が意外に難しく、続きを読む
一昨年、ヒバリ舎・ミエさんのお片づけ講座に参加して、衝撃を受けた一言です。
→【解明:片付けがうまくできない理由】(2014.11.17)
→【お片づけセミナーその2、収納の基本】(2015.1.10)
→【ヒバリ舎】
私は片付けができないダメ人間だ、と、忘れ物番長だった子供の頃から、ずーっとずっと自分に貼り付けていたラベルが、ぺろっと剥がれた瞬間でした。
なんだ、学べば良いのかと。
そのミエさんの教えてくださったことが、本になりました。
トライアルの頃にモニターとして講座に参加したり、体験談をほかのお客さんの前でお話したりと少しだけお手伝いしていたので、発売直後に送ってくださいました〜。ありがとうございます!
実際に、ミエさんの必要なもの・お気に入りのものだけに囲まれた部屋で、引き出しの中まで見せて貰いながら教わるのとは異なりますが、この本では要点が簡潔に、実例も含めてわかりやすく説明されています。
例えば、いつも出掛けるときに鍵を探しちゃうのは、決まった鍵の置き場所がないから。
置き場所があっても、そこが自分の帰宅後の動線上にはなかったり、仕舞うまでに扉を開けるとか、面倒な動作が必要だったりすると、「とりあえずここでいいや」と置き場所の意味がなくなってしまう。
美しい収納の仕方に自分を合わせるのではなく、自分がストレスなく自然にできる収納を考える。
まだ道半ばですが、その考え方で身の回りを整え始めたら、散らかりにくくなり、片付けも自然にできるようになりました。
ただし、この「自分がストレスなく」という部分が意外に難しく、続きを読む
2016年11月05日
イイダ傘店2016冬 ポーチをもうひとつ
3つめ。
テキスタイルから作っている、イイダ傘店の、傘用生地を使ったポーチを買い増しました。

傘が丁寧に描かれたシールと、いただいたイイダ傘店の紙袋がまた!可愛くて感激!

日本橋のコレド室町3 IDÉEで開催中の、イイダ傘店「冬の傘展」展示即売会にて。
何度か展示即売会を覗いているのですが、いつも傘ではないものを持ち帰ってしまう…。
どこにもない優しいテキスタイルで、軽くて防水性の高いポーチは便利、あれこれ活躍しています。

友だちの誕生日プレゼントに、続きを読む
テキスタイルから作っている、イイダ傘店の、傘用生地を使ったポーチを買い増しました。

傘が丁寧に描かれたシールと、いただいたイイダ傘店の紙袋がまた!可愛くて感激!

日本橋のコレド室町3 IDÉEで開催中の、イイダ傘店「冬の傘展」展示即売会にて。
何度か展示即売会を覗いているのですが、いつも傘ではないものを持ち帰ってしまう…。
どこにもない優しいテキスタイルで、軽くて防水性の高いポーチは便利、あれこれ活躍しています。

友だちの誕生日プレゼントに、続きを読む
2016年04月02日
桜、2016年春
こちらは5D Mark IIIで。


(CANON 5D Mark III / EF24-105mm f/4L IS USM)
以下はPENで。表現の仕方が全然違うのが面白いです。

(Olympus PEN E-PL5/M.Zuiko Digital 17mm F1.8)
→【桜、2015年春(2015/4/4)】
→【桜、2013年春(2013/4/9)】
→【桜、2012年春(2012/4/9)】


(CANON 5D Mark III / EF24-105mm f/4L IS USM)
以下はPENで。表現の仕方が全然違うのが面白いです。

(Olympus PEN E-PL5/M.Zuiko Digital 17mm F1.8)
→【桜、2015年春(2015/4/4)】
→【桜、2013年春(2013/4/9)】
→【桜、2012年春(2012/4/9)】