手帳・生活管理
2021年01月10日
スタバのモレスキン、2020年ぶんが到着!
去年に引き続き、スターバックスのスマホアプリ利用感謝のキャンペーンが、10月1日から12月13日まで行われました。
コロナの影響を鑑みて、途中期間は延長され、12月25日までに延長。
エントリーした後、アプリ支払いで商品を買うと、290円(税抜)以上ひとつで1スタンプが押され、
スタンプ数によってもらえる商品数が変わります。
ポケットサイズのハードカバーと、
ボール紙表紙の薄め、カイエ(2冊1セット)が用意されていて、
スタンプ35個、50個、85個で、選べるものが変わってくるしくみ。
ややこしいので、私は用意された2点どちらももらうべく、85個を目指しました。
出社は週に1−2日だったので、お昼ごはんのあと必ず立ち寄ってコーヒーを買い、
帰宅時、保温ステンレスボトルに入れてもらったコーヒーは、自宅で楽しむ。

さらにもし余っていれば、翌日朝ごはん用に、ウィンナーの入ったデニッシュやキッシュ、ヨーグルトを買ってスタンプを多めに確保。

結局、12月13日に達成できました。



なのですが…
85点はなかなかハードルが高く、申し訳ないけれどしばらく、スタバには行くのやめよう、と飽きてしまったのが正直なところ。
これ確か去年も同じ気持ちになったのを覚えています。
スタバ自体が好きなので、複雑な気持ちです。
とはいえ!
モレスキンのポケットサイズ限定版を集めている私としては、やはりノートがもらえるのは嬉しい。
1月9日、封書で届きました。続きを読む
コロナの影響を鑑みて、途中期間は延長され、12月25日までに延長。
エントリーした後、アプリ支払いで商品を買うと、290円(税抜)以上ひとつで1スタンプが押され、
スタンプ数によってもらえる商品数が変わります。
ポケットサイズのハードカバーと、
ボール紙表紙の薄め、カイエ(2冊1セット)が用意されていて、
スタンプ35個、50個、85個で、選べるものが変わってくるしくみ。
ややこしいので、私は用意された2点どちらももらうべく、85個を目指しました。
出社は週に1−2日だったので、お昼ごはんのあと必ず立ち寄ってコーヒーを買い、
帰宅時、保温ステンレスボトルに入れてもらったコーヒーは、自宅で楽しむ。

さらにもし余っていれば、翌日朝ごはん用に、ウィンナーの入ったデニッシュやキッシュ、ヨーグルトを買ってスタンプを多めに確保。

結局、12月13日に達成できました。



なのですが…
85点はなかなかハードルが高く、申し訳ないけれどしばらく、スタバには行くのやめよう、と飽きてしまったのが正直なところ。
これ確か去年も同じ気持ちになったのを覚えています。
スタバ自体が好きなので、複雑な気持ちです。
とはいえ!
モレスキンのポケットサイズ限定版を集めている私としては、やはりノートがもらえるのは嬉しい。
1月9日、封書で届きました。続きを読む
akikoyanagawa at 21:05|Permalink│Comments(0)│
2020年09月08日
ブルネン日めくり、フォント日めくり2021
8月が予約開始日!
忘れていました。売り切れる前に買えてよかった…。
日めくり2つ。
両方とも日本での販売数が限られているので、早めに購入しておいたほうが良いのです。
BRUNNEN(ブルネン)のちびサイズは家用。ドイツ製。
破った後も、ノートに貼るのにちょうどよいサイズ。
数字が大きく、余計なことが書いていないのも選ぶ理由です。

早めの確保をおすすめ!
----------
もうひとつ、全部フォントが違う日めくりは、仕事場用。

こちらもドイツ製、TYPODARIUMの2021年版。
PC作業中、ファイル名をつけるときに続きを読む
忘れていました。売り切れる前に買えてよかった…。
日めくり2つ。
両方とも日本での販売数が限られているので、早めに購入しておいたほうが良いのです。
BRUNNEN(ブルネン)のちびサイズは家用。ドイツ製。
破った後も、ノートに貼るのにちょうどよいサイズ。
数字が大きく、余計なことが書いていないのも選ぶ理由です。

早めの確保をおすすめ!
----------
もうひとつ、全部フォントが違う日めくりは、仕事場用。

こちらもドイツ製、TYPODARIUMの2021年版。
PC作業中、ファイル名をつけるときに続きを読む
akikoyanagawa at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2019年10月20日
365日つながっているカレンダー2020
365日ずっとつながっているポスターカレンダー、2020年版も無事入手しました。

→【カレンダーギフト、贈り物なら365日つながっているKOTOTOI(コトトイ)カレンダー】
今年は「ファンタジック/水色×ピンク」です。
シルクスクリーンのこの風合いが好き。
なんと11枚目です。お世話になっております…!


ご出産などがある年も変わらず、同じテイストで、続けて毎年販売してくださっているのは本当にありがたい。
手帳やカレンダーは、数年で体裁が変わったり、販売が終わってしまうことが少なくありません。
長く同じものを制作してくれるお店は貴重。これからもどうぞよろしくおねがいします。
ネットショップで購入できます。
ミニサイズシールは、手帳に張るなどしても便利です。
(過去記事)
365日つながっているカレンダー2019(2018.11.05)
無事入手!Kototoiカレンダー2017(2016.10.29)
2016年のカレンダー、揃いました(2015.11.26)
kototoiカレンダー(2012年はミニ)(2011.12.08)
2010年、kototoiカレンダー(2009.12.14)

→【カレンダーギフト、贈り物なら365日つながっているKOTOTOI(コトトイ)カレンダー】
今年は「ファンタジック/水色×ピンク」です。
シルクスクリーンのこの風合いが好き。
なんと11枚目です。お世話になっております…!


ご出産などがある年も変わらず、同じテイストで、続けて毎年販売してくださっているのは本当にありがたい。
手帳やカレンダーは、数年で体裁が変わったり、販売が終わってしまうことが少なくありません。
長く同じものを制作してくれるお店は貴重。これからもどうぞよろしくおねがいします。
ネットショップで購入できます。
ミニサイズシールは、手帳に張るなどしても便利です。
(過去記事)
365日つながっているカレンダー2019(2018.11.05)
無事入手!Kototoiカレンダー2017(2016.10.29)
2016年のカレンダー、揃いました(2015.11.26)
kototoiカレンダー(2012年はミニ)(2011.12.08)
2010年、kototoiカレンダー(2009.12.14)
akikoyanagawa at 20:35|Permalink│Comments(0)│
2018年11月05日
365日つながっているカレンダー2019
2019年版も届きました!
365日繋がってる、シルクスクリーンのカレンダー。

ちょっとだけ色の違うやつにしました。

だいぶ長くお世話になっているなあ。
来年もよろしくおねがいします。
無事入手!Kototoiカレンダー2017(2016.10.29)
2016年のカレンダー、揃いました(2015.11.26)
kototoiカレンダー(2012年はミニ)(2011.12.08)
2010年、kototoiカレンダー(2009.12.14)
365日繋がってる、シルクスクリーンのカレンダー。

ちょっとだけ色の違うやつにしました。

だいぶ長くお世話になっているなあ。
来年もよろしくおねがいします。
無事入手!Kototoiカレンダー2017(2016.10.29)
2016年のカレンダー、揃いました(2015.11.26)
kototoiカレンダー(2012年はミニ)(2011.12.08)
2010年、kototoiカレンダー(2009.12.14)
akikoyanagawa at 23:49|Permalink│Comments(0)│
2018年04月05日
届いた!Get to Work Book<2018年7月版>
2018年7月〜のGET TO WORK BOOKが届きました!



最低限の情報がシンプルに印刷された、アメリカ発の手帳です。

色数が少ないので、あれこれデコレーションすることの邪魔をしないのが好き。
週が始まる前に、持ち歩きの予定管理用の手帳を並べて、次の一週間分の細かい予定を、バーチカルページに写します。
その時に、
xxに何時だから、◯◯時に出発しないといけない、とか、
映画だからメガネを持って行くとか、
空き瓶をこの日なら捨てる余裕があるとか、
予定に付随する情報も、まとめてここへ。
開きっぱなしにして、時々覗き込んで確認。思いついたことのメモも、大きな書き込み欄が受け止めてくれます。

紙も分厚いので、続きを読む



最低限の情報がシンプルに印刷された、アメリカ発の手帳です。

色数が少ないので、あれこれデコレーションすることの邪魔をしないのが好き。
週が始まる前に、持ち歩きの予定管理用の手帳を並べて、次の一週間分の細かい予定を、バーチカルページに写します。
その時に、
xxに何時だから、◯◯時に出発しないといけない、とか、
映画だからメガネを持って行くとか、
空き瓶をこの日なら捨てる余裕があるとか、
予定に付随する情報も、まとめてここへ。
開きっぱなしにして、時々覗き込んで確認。思いついたことのメモも、大きな書き込み欄が受け止めてくれます。

紙も分厚いので、続きを読む
akikoyanagawa at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2018年03月24日
心弾むイラスト個展、クリアスタンプも入手
イラストレーターIgloodiningさんの個展"Gathering"へ。

シンプルな空間には、Igloodiningさんならではの明るい色が溢れていて、足を踏み入れた途端、自ずと心が弾みます。
時々お話を聴きながら、それぞれのイラストをじっくり眺めて周りました。精緻なラインは手書きと聞きびっくり。




----------
Igloodiningさんとは一昨年、続きを読む

シンプルな空間には、Igloodiningさんならではの明るい色が溢れていて、足を踏み入れた途端、自ずと心が弾みます。
時々お話を聴きながら、それぞれのイラストをじっくり眺めて周りました。精緻なラインは手書きと聞きびっくり。




----------
Igloodiningさんとは一昨年、続きを読む
akikoyanagawa at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2017年12月17日
モレスキンマンスリー、いつもの準備(2018)
5年目に突入、持ち歩き手帳はモレスキンのマンスリー(ラージサイズ)。
見開き1ページに1ヶ月のカレンダーが書いてあって、それ以外はメモページ。
土日の色が付いていないシンプルさと、1日のマスができるだけ大きいものを探して、これに辿り着きました。
たぶんいちばん多い手帳のレイアウトは、これに加えて見開き一週間が続くタイプだと思うのですが、私は見開き一週間に書き込むこと自体がプレッシャーになっていたので諦めて、カレンダーだけに絞りました。
この辺の経緯はこちらの記事で。→【【手帳総見直し!(2)】スケジュール管理】(2014.04.26)
さて。
この手帳はガイドラインの色が単色グレイ、最低限の事しか書いていないので、自分で使いやすいように毎年手を入れています。
だいたい定まってきたのでメモを残します。
まず、そのページの月数をしっかりわかるように、月の数字をハンコ。

そして、続きを読む
見開き1ページに1ヶ月のカレンダーが書いてあって、それ以外はメモページ。
土日の色が付いていないシンプルさと、1日のマスができるだけ大きいものを探して、これに辿り着きました。
たぶんいちばん多い手帳のレイアウトは、これに加えて見開き一週間が続くタイプだと思うのですが、私は見開き一週間に書き込むこと自体がプレッシャーになっていたので諦めて、カレンダーだけに絞りました。
この辺の経緯はこちらの記事で。→【【手帳総見直し!(2)】スケジュール管理】(2014.04.26)
さて。
この手帳はガイドラインの色が単色グレイ、最低限の事しか書いていないので、自分で使いやすいように毎年手を入れています。
だいたい定まってきたのでメモを残します。
まず、そのページの月数をしっかりわかるように、月の数字をハンコ。

そして、続きを読む
akikoyanagawa at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2017年09月29日
毎日フォントが違う日めくり 2018
TYPODARIUM 2018。
日付のフォントが毎日違う、日めくりカレンダー。
2018年分も無事届きました。

既に届いている、brunnenの最小サイズは家の机にちょこんと、
→【ブルネンの日めくりカレンダー2018】(2017.9.9)
こちらの日めくりは仕事場で、毎日フォルダ名を着ける時に「えーっと今日何日だっけ…?」を防ぐために使っています。

文庫本より少し小さいサイズで、後ろのボール紙支えで自立させることが出来て、便利。
裏には、表のフォントがなんというフォントか、誰がつくったものか、参照URLにサンプルやフォント作成のストーリーなど、情報が書かれているので、気になったフォントについての追加情報も調べることが出来ます。

続きを読む
日付のフォントが毎日違う、日めくりカレンダー。
2018年分も無事届きました。

Schmidt Hermann Verlag
2017-09-01
既に届いている、brunnenの最小サイズは家の机にちょこんと、
→【ブルネンの日めくりカレンダー2018】(2017.9.9)
こちらの日めくりは仕事場で、毎日フォルダ名を着ける時に「えーっと今日何日だっけ…?」を防ぐために使っています。

文庫本より少し小さいサイズで、後ろのボール紙支えで自立させることが出来て、便利。
裏には、表のフォントがなんというフォントか、誰がつくったものか、参照URLにサンプルやフォント作成のストーリーなど、情報が書かれているので、気になったフォントについての追加情報も調べることが出来ます。

続きを読む
akikoyanagawa at 15:08|Permalink│Comments(0)│